今非常に注目を集めている仮想通貨、その中でも一番認知度が高いのはビットコインですが、ビットコインキャッシュという通貨を耳にした事がある人もいるのではないでしょうか。今回はそんなビットコインキャッシュを紹介していこうと思います。
BitcoinCashとは
ビットコインキャッシュは、2017年8月1日にビットコインからハードフォーク(分裂)して誕生した通貨です。ビットコインの普及に伴い、取引承認スピードの低下や手数料の増加を解消するために分裂しました。
多くの取引所がビットコインキャッシュを認め、あるタイミングにおいて使用者の所持していたBTCと同量のBCHを付与を行いました。それに伴い、ビットコインキャッシュは多くの取引所で扱われる通貨となりました。
BitcoinCashの誕生
ビットコインキャッシュの誕生の流れを簡単に説明していきます。
ビットコインが分裂する理由となった原因は、「ブロックサイズ」に対する問題でした。
ブロックとは「ブロックチェーン」のブロックのことで取引履歴などのデータが入っています。ビットコインのブロックサイズは「1MB」と決まっていて、取引量が増えてしまうと取引スピードが遅くなり使い物にならなくなってしまう問題がありました。
この事を「スケーラビリティ問題」と言います。
2017年に入ってからは仮想通貨の認知度も上がったことからビットコインの取引量が急激に増え、危険視していた取引スピードの低下が明白になってきました。
そこで様々なマイナーや開発者達が議論を交わし熟考することになります。
ビットコインの方向性を決めるのは基本的にマイナー(マイニングしている人)ですが、マイナー達の間でこのスケーラビリティ問題の解決策で意見が割れてしまう状況でした。
なぜ意見が割れてしまうのか、それは解決策によって一方のマイナーのメリットが減ってしまう可能性があったからです。そのまま意見が揃わないと一方のマイナー達が勝手に別のブロックチェーンを作成しそちらのブロックをマイニングしてしまう可能性があります。
こうなってしまうといわゆる「分裂」になってしまうのです。
意見が対立していた考えは主に二つで、
1.「ブロックサイズを引き上げる(ハードフォーク)」
2.「データ容量を圧縮する(segwit)」
のどちらかになると考えられていました。
が、その二つ以外に新たな考え方が立案されます。
それが「segwit2x」と呼ばれるもので、上記の二つの考えをまとめたような内容でした。
簡単に説明すると「segwit」もするし「ハードフォーク」もするという意見です。一旦この意見で分裂問題は落ち着きましたが、今度は違う理由でビットコインの分裂が起きる可能性が浮上したのです。
それは、中国の大きなマイニング集団が「segwitをすることには賛同できないので別のコインをマイニングする」という発言をしてきました。
その別のコインというのが「ビットコインキャッシュ」になるのです。
このことからビットコインとビットコインキャッシュは、
ビットコイン(BTC)→segwitを導入したもの(取引データの縮小)
ビットコインキャッシュ(BCH)→segwitを採用していないもの(ブロック容量の拡大)
という形になったのです。結果スケーラビリティ問題を解決するためにビットコインキャッシュは誕生したことになります。
BitcoinCash特徴
ビットコインキャッシュには3つの大きな特徴があります。
*ブロックサイズの問題 |
*新しいアルゴリズムを採用(EDA・DAA) |
*トランザクションの署名形式 |
ブロックサイズの問題
ビットコインのスケーラビリティ問題は、ビットコインにおけるブロックチェーンのブロックサイズが、1MBに制限されていたことで、処理(遅延)遅延・取引手数料の上昇が多々発生していました。
そこでビットコインキャッシュのブロックサイズは上記のことが起きないように8MBまで拡大されて、トランザクションが増えた場合最大で32MBまで拡張が可能になったのです。
新しいアルゴリズムを採用(EDA・DAA)
ビットコインキャッシュ とビットコインのマイニングは、取引をネットワークの参加者が承認し、承認者に報酬を与える仕組みになっています。そして、承認を与える方法として、PoWという同様のコンセンサスアルゴリズム(合意形成)を採用しています。
※PoWとは、参加者全員で同じ計算問題を解き、その中で最も早く計算式を解いた人に報酬を与える方式のこと。 |
ブロックの生成時間は10分と決まっているため、その間に計算が解けるように難易度が調整されます。ビットコイン(BTC)では、ブロックの生成が10分間に1回になるよう、【NDA】という難易度を調整するシステムを導入しています。
※NDA(Normal Difficulty Adjustment)とは
ブロックの生成を平均して10分に1回にするように、約2週間に1度、難易度を調整するシステムのこと。 |
ビットコインキャッシュ(BCH)はNDAに加え、さらに【EDA】を導入しました。
※EDA(Emergency Difficulty Adjustment=緊急難易度調整アルゴリズム)とは
ハッシュレート(マイニングの際に行われる計算速度)が低い(12時間に6ブロック以下の生成)場合に、マイニングの難易度が20%下がる仕組み。 |
ビットコイン(BTC)よりも価格や時価総額が低いビットコインキャッシュ (BCH)は、難易度を下げてマイナーを呼び込もうとしました。
同じコンセンサスアルゴリズムを採用しているビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ (BCH)間では、マイニング先を簡単に変更することができるのですが、EDAを採用したことである問題点が浮上します。
一定時間ビットコインキャッシュ(BCH)のブロックが生成されないことがたびたび発生し、マイナーが故意的にブロックの生成をせず、難易度を下げているのではないかという疑惑が生じました。
難易度を下げることでブロックの作成が簡単になり、マイニングにかかる電気代も安くなるのです。
取引の承認が安定しない状態が続いたため、短期的な利益に左右されない安定したハッシュレートが必要と考え、2017年11月に【DAA】が導入されました。
※DAA(Difficulty Adjustment Algorithms=マイニング難易度調整アルゴリズム)とは
・平均ブロック間隔を600秒にして難易度をハッシュレートに調整する ・ハッシュレートが安定しているときの、突然の難易度変更を避ける ・ハッシュレートが急激に変化したときに、難易度を即座に調整する ・ハッシュレートと難易度の間のフィードバックからの振動を避ける ・タイムスタンプ操作などの攻撃に対して復元する力を持たせる |
DAAの導入より、急激な難易度の変化は生じなくなり、約10分ごとにマイニングされるようなアルゴリズムになりました。
トランザクションの署名形式
ビットコインキャッシュ (BCH)は、新しい署名ハッシュアルゴリズムであるSIGHASH_FORKIDフラグを使用しており、ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ (BCH)を区別して、二重送金などを防いでくれます。
新しい署名形式にすることで、上記以外にも
*リプライプロテクション
*ハードウェアウォレットのセキュリティ向上
*ハッシュ(ハッシュ関数を用いて変換したデータ)の増加問題の解決
三つの問題を解決することに成功しています。
※リプライプロテクションとは、
リプレイアタックを回避する方法です。リプレイアタックとはブロックチェーンが分岐した際に派生した元帳を悪意のある者が利用し、元の送信者の元帳から通貨を勝手に送信させる(盗み取る)攻撃のこと。 |
BitcoinCashの将来性
現在の状態だとまだビットコインキャッシュがどうなっていくのか予想することは難しいです。イーサリアムとイーサリアムクラシックのハードフォークの時もそうでしたが、「消える」と予想されていたイーサリアムクラシックは未だに時価総額上位という状況です。
そのためビットコインが分裂した際に「ビットコインキャッシュは価値がないのではないか?」という考えを持たれてしまうのもしょうがないことですが、ビットコインキャッシュの特徴で説明した取引量が従来の1MBから8倍の8倍に拡張されたことは取引に大きく関わってくるため将来性がないわけではありません。
仮想通貨でも最も有名なビットコインにはさすがに将来性で勝てるとは思えませんが、現在多くの取引所がビットコインキャッシュを扱っているため自ずと取引量も上がっていくことが予想されます。そのため今後の動きに期待しても良いと筆者は考えています。
BitcoinCashの購入方法
ビットコインキャッシュを購入できる取引所一覧
口座を開設してら早速通貨を購入してみましょう!
どのような仮想通貨があるのか、その特徴と有利・不利な点は何か、わかりやすく解説します。