仮想通貨の事を調べていると、度々目にする「マイニング」という言葉。
あまり耳にした事ない単語ですが、仮想通貨を始めるには知っておいたほうが良い知識です。そんな「マイニング」について紹介します。
マイニングとは
マイニングって一体何なの?
マイニングを日本語訳すると「採掘」という意味になります。
採掘と聞くと何か地中に埋まっている鉱石や石油などを掘り出すことを想像すると思います。鉱石であれば、まだ世の中に出回っておらず 地中奥深くに眠っている鉱石を採掘することにより、初めて世の中に宝石などとして使用されるようになります。
ビットコインも同じで、まだ発行されていないビットコインをマイニング(採掘)することにより、初めて世の中に暗号通貨として使用されるようになるのです。
勿論、ビットコインは地中に埋まっているのではなく、電子通貨ですのでビットコインのマイニングは、インターネットに接続されているパソコンで行われます。
少し難しく説明すると、「PCの計算能力を利用して、ビットコインの取引情報をデータの整合性を取りながら取引の承認・確認を行うことでブロックチェーンという取引台帳に追記していく作業」の事です。
その「パソコンに計算をさせた対価として仮想通貨を貰う」のがマイニングなので、
言ってしまえばパソコンを働かせる事により「不労所得」を得ることが出来ます。
マイニングを成功させた最初の人には、報酬として世に出回ってないビットコインを新たにもらえます。つまり新たなコインが生み出されます。この行為が鉱山の金脈の採掘行為に似ていることからマイニング(採掘)と呼ばれます。
マイニングの仕組み
マイニングの仕組みをビットコインを例にとって説明していきましょう。
ビットコインはプルーフオブワーク(PoW)というシステムによって、取引を承認・記録するための膨大な計算処理をすることで、その報酬としてビットコインを得ることが出来ます。
※プルーフオブワークとは、取引を認証するために算出しなければならないデータまたはそのようなシステムの事
報酬は、新しく発行されるコインと送金する際の手数料から構成されていて、高い手数料の送金が優先的にブロックチェーンに記録されることになります。そのため、手数料を多く払った方が早く送金できます。
この計算は早い者勝ちで、1番早く答えを出したマイナー(マイニングを行なっている人)がブロックチェーンに取引を計算して、報酬のビットコインを得ることができるようになっています。そして計算が終わった後は、他のマイナーがその計算結果が正しいか検証する作業を行います。
51%以上のマイナーが正しいと言えばその取引は正式に承認されて、次の計算へと移ります。マイニングには、その取引が正当に行われているかを監視する役割があります(計算結果を確認して、51%が正しいと言えばよい)
仮に、全体の51%以上の力を持ったマイナー(達)がいたとすると、不正を働くことができます。 これを51%攻撃といいます。何ができるかというと、ビットコインを送金してないのに送金したことにする嘘の記載ができます。
しかしこれを行なった場合、ビットコインは信用されなくなり価値が無くなります。莫大な費用を払っているのに、それでは意味がありませんし、自分が持っているビットコインの価値が下がってはどうしようもありません。
現実的にはそれが不可能なほど規模が拡大していますし、仮にできるほどの力を持っていたとしても、普通にマイニングして報酬を貰った方が得なので誰もやらないということです。
マイニングの種類
マイニングの種類について
マイニングを始めるにはまずどのような方法で行うのかを理解して選択しなければいけません。
マイニングの種類には下記のものが存在します。
・ソロマイニング
・プールマイニング
・クラウドマイニング
一つずつ説明していきます。
ソロマイニング
ソロマイニングとは、名前の通り自分自身でマイニングをする方法です。
必要な機材も環境もすべて自分でそろえなければなりませんが、手に入れた報酬は全て自分のものとなります。しかし、必要な機材にかかるお金がかなりかかるため筆者はオススメしません。
現在個人だけではなく企業もマイニングに参入しているため、個人では太刀打ちできません。マイニングマシンの機能や数、どの面でも勝てるところが無いため個人の方々は自分達の収益が上げにくくなってしまうのです。
プールマイニング
プールマイニングは個人でマイニングをするのではなく、マイナー達が力を合わせてマイニングする方法です。
そのため機材等は各々で用意する必要がありますが、個々の力を集約してマイニングを行うため、報酬を得る確率は個人でやるよりは高くなります。
しかしデメリットも存在しており、報酬は協力しているマイナー達と分配する形なので受け取る量はソロマイニングに比べ低くなってしまいます。
基本的なやり方としてはソロマイニングと同じですが、プールマイニングの場合は、どのプールで行うかを決定しなければいけません。プールマイニングの場合は、ウォレットとマイニングマシンを用意し、マイニングプールを行なっているサイトにマイナーとして登録をしてマイニングをする形となります。
マイニングプール一覧
Supernova
取り扱い通貨
BitcoinCash/ZCLASSIC/ZENCash/ZCASH/BitSend
Signatum/Bitcore/MachineCoin/Einsteinium/Equitrader
Komodo/Condensate/UnxCoin/Quatloo/pascalLite
ZDASH/Monero/Wyvern/ZCOIN/DashCoin
netko/ZeroCoin/GeertCoin/HealthyWormCoin
Lbry.ioCredits/Ethereum/UBIQ/Expanse/Decred/Veltor
Chaincoin/Emark/SiberianChevonets/EuropeCoinV3
HodlcoinV3/Monacoin/EarthCoinMyriad/Digibyte/GameCredits
SpreadCoin/StartCoin/FlorionCoin/GeoCoin/Litecoin/Magicoin
多くの種類のコインがマイニングに対応しています。
Flypool
取り扱い通貨
ethermine
こちらのプールはFlypoolと姉妹サイトです。
取り扱い通貨
dwarfpool
取扱通貨
Antpool
このサイトは世界最大のプールサイトです。
中国人にも大人気で、マイニングを行なっている中国人はほとんどの人間がこのサイトを使っています。
取り扱い通貨
Bixin
このマイニングプールもとてもマイナー達に使われています。
取り扱い通貨
クラウドマイニング
クラウドマイニングですが、このマイニング方法が一番手軽にマイニングを行える方法です。自分でマイニングを行うのではなく、プールマイニングのようにマイナー達と協力する訳でもありません。
クラウドマイニングサービスを展開している会社にお金を払い、マイニングを代行してやってもらうイメージです。マシンを購入したりする必要がないため初期投資もかからず、電気代等も、運営会社が電気代が安い地域などを選別してくれるので、自分自身でマイニングを行うよりはコスパが良くなる可能性も秘めています。
しかし問題もあります。
一番手軽で堅実そうには見えますが、運営会社によっては報酬を払い出さなかったり、最悪の場合は行方が分からなくなるといったこともあるため十分注意が必要です。そのため詐欺には注意しておきましょう。
マイニングの税金について
まだ仮想通貨の税金について色々と議論が交わされている状態ですが、
国税庁のFAQによるとマイニングは雑所得として計算されるようです。
そして現時点で、マイニングしてBTCを得ることに成功したとすると、
取得時点のBTC時価 – マイニング初期投資が課税対象となるようです。
さらに、BTCの価格が上昇したとすると、マイニングで得たBTCで円にしたりモノを買ったりした場合、利確時点の BTC時価 – 取得時点のBTC時価も課税対象となってしまい、2段階で税金がとられてしまいます。
しかし、マイニングマシンの購入費や、マイニングによる電気代などは経費として計算できるようなので、しっかりと諸経費を計算すれば節税することが可能です。
まとめ
現在では仮想通貨の知名度も上がりマイニング競争が激しい状態で素人が儲けようと思っても中々難しい状態になっています。なので、マイニングで儲けるというよりは、「仮想通貨を購入して資金を増やしてからマイニングで地道に稼ぐ」やり方を筆者はオススメします。
ここでは初心者が仮想通貨を知る上で気になるワードを解説し、仕組みなどを学ぶことができます。